最新の情報が盛りだくさん!口コミで評判のドックフードランキング

【愛犬のごはんの適量】ドッグフードの1回の適正な量っていくら?ごはんの与え方や愛犬が健康でいるためのごはんの与え方

【愛犬のごはんの適量】ドッグフードの1回の適正な量っていくら?ごはんの与え方や愛犬が健康でいるためのごはんの与え方

「愛犬に必要なドッグフードの量ってどれくらい?」「最近体重が増えたけれど与えすぎかな?」など、ドッグフードの量について悩んでいませんか?

犬の年齢や犬種によって差があるため一概には言えませんが、適正な量を知ることは愛犬の健康に関わります。

この記事では、1日あたりの適切なドッグフード量の計算方法や与える回数、タイミング、注意点などを解説します。

ドッグフードの量について悩んでいる飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。

愛犬に最適なドッグフードの適正な量とは?

愛犬に最適なドッグフードの適正な量とは?

愛犬に適したドッグフードの適正な量について、犬のサイズごとに詳しく説明します。

小型犬に適した量

小型犬の場合、体格が小さいため摂取カロリー量も少なくなります。

一般的に、小型犬は1日に約350〜400kcal程度のエネルギーが目安です。

トイプードルの成犬で70~120g、ポメラニアンの成犬で45~50gを目安に与えてあげましょう。

中型犬に適した量

中型犬は小型犬と比べて体格が大きく、活動量も多い傾向があります。

そのため、1日の摂取カロリー量は約400〜450kcal程度が適切です。

具体的には、柴犬の成犬で約128~183g、ビーグルの場合で約170gを目安に考えましょう。

大型犬に適した量

大型犬は体格が大きいため、1日の摂取カロリー量も多くなります。

通常は約450〜800kcal程度のエネルギーが必要です。

犬種で例えると、ゴールデンレトリーバーの成犬には750g前後、シベリアンハスキーの成犬には600g前後を目安に与えましょう。

犬の摂取カロリー量とドッグフードの計算方法

犬の摂取カロリー量とドッグフードの計算方法

同じ犬種であっても、必要なエネルギーや量は異なります。

ここでは、愛犬の体重をもとに、1日に適切なフードの量を計算する方法を解説します。

1. 1日に必要な摂取カロリーの計算方法

まずは、1日に必要な摂取カロリーを計算する方法からお伝えします。


摂取カロリー量の計算方法

犬の1日のエネルギー要求量(DER)は、体重や成長段階によって異なります。

まずは安静時のエネルギー要求量(RER)を計算し、活動係数を考慮して実際の摂取カロリー量を求めます。


安静時エネルギー要求量(RER)

RERとは、安静に過ごしているときの1日に必要なエネルギー要求量です。

STEP① 愛犬の体重(kg)を3乗する


STEP② √を2回押す

STEP③ 2で出た数字に70をかける


以下は、体重7kgの場合のRERの計算方法です。

STEP① 7×7×7=343

STEP② 343√√=4.3035170706

STEP③ 4.3035×70=301.25(約301kcal)

1日のエネルギー要求量(DER)

次に、1日に必要なエネルギー量について解説します。

DERとは、愛犬の体重や成長段階によって求められる1日に必要なエネルギー要求量です。

計算式は、『DER=RER×活動係数』で求められます。

活動係数は、以下の表を参考にしてください。

現在の状態        活動係数

生後3カ月以内       3.0

生後4〜9カ月       2.5

生後10〜12カ月      2

成犬(避妊、去勢なし)  1.8

成犬(避妊、去勢済み)  1.6

肥満気味の成犬      1.4

減量中の成犬        1

シニア犬(避妊、去勢なし) 1.4

シニア犬(避妊、去勢済み) 1.2


以下は、体重7kgの肥満気味の成犬の場合の計算方法です。


301.246×1.4=421.7444(約422kcal)

2. 1日に必要なドッグフードの摂取量の計算方法

DERの数値がわかったところで、1日に必要なドッグフードの量を計算します。

1日のドッグフード摂取量を計算する方法は以下の通りです。

まず、1日に必要な摂取カロリー量(DER)を計算します。

次に、ドッグフードのパッケージに記載されている100gあたりのカロリーを確認します。

最後に、1日のドッグフード摂取量を求めるために、DERを100gあたりのカロリーで割り、その結果に100をかけます。

この方法を使えば、愛犬に適した1日のドッグフード摂取量を具体的に計算することができます。

例えば、体重7kgの肥満気味の成犬で、ドッグフード300kcal/100gの場合は以下の通りです。

421÷300×100=140.333(約140g)

つまり、ドッグフードの量は1日140gが目安となります。

1日に与えるフードの回数と時間帯

1日に与えるフードの回数と時間帯

愛犬に与えるフードの回数と、適切な時間帯について解説します。

子犬のときに与える回数と時間帯

子犬は成長期であり、エネルギーが必要です。

しかし、消化器官が十分に発達していないので、一度にたくさん与えることはおすすめできません。

通常は1日に3〜5回の食事が適しています。朝、昼、夕方、夜と間隔をあけて与えると良いでしょう。

特に朝と夕方には、エネルギーが多いフードを与えることが大切です。

成犬のときに与える回数と時間帯

成長期に入った成犬には、1日2回の食事が適しています。

朝と夕方に分けて与えることで、適切な栄養摂取が可能です。

朝の食事はエネルギーを、夕方の食事は消化を助ける栄養を重視しましょう。

シニア犬のときに与える回数と時間帯

シニア犬は代謝が低下しているため、1日1〜2回の食事が適しています。

朝と夕方に与えるのが良いでしょう。

ただし、消化器官や噛む力が弱くなってきたら、消化しやすいフードを3〜4回に分けて与えてください。

おやつは1日の摂取カロリーの1割を目安に与える

おやつは1日の摂取カロリーの1割を目安に与える

おやつは愛犬にとって嬉しいものですが、過剰に与えると健康に悪影響を及ぼすことがあります。

そのため、1日の摂取カロリーの1割程度をおやつに充てることが理想的です。

例えば、愛犬の1日の摂取カロリーが500kcalだとしたら、おやつは50kcal程度を目安に与えます。ただし、おやつの種類や栄養価、愛犬の年齢や活動量によっても適切な量は異なります。

また、おやつはトレーニングやご褒美として与えるのにも最適です。その際は、おやつのカロリー量を調整し、愛犬の健康を考慮した上で与えるようにしましょう。

ドッグフードの量が適正でない場合のリスク

ドッグフードの量が適正でない場合のリスク

おやつは愛犬にとって嬉しいものですが、過剰に与えると健康に悪影響を及ぼすことがあります。

そのため、1日の摂取カロリーの1割程度をおやつに充てることが理想的です。

例えば、愛犬の1日の摂取カロリーが500kcalだとしたら、おやつは50kcal程度を目安に与えます。ただし、おやつの種類や栄養価、愛犬の年齢や活動量によっても適切な量は異なります。

また、おやつはトレーニングやご褒美として与えるのにも最適です。その際は、おやつのカロリー量を調整し、愛犬の健康を考慮した上で与えるようにしましょう。

ドッグフードの選び方と注意点

ドッグフードの選び方と注意点

適正なドッグフードを選ぶ際のポイントと、いくつかの注意点について解説します。

ウンチの状態を確認して量を調整する

愛犬の健康状態を知るためには、ウンチの状態を確認することが重要です。

ウンチが硬い場合は水分を増やしたり、柔らかい場合は量を減らすなど、ドッグフードの量を調整しましょう。

食物アレルギーや持病に注意する

愛犬が食物アレルギーや持病を抱えている場合は、それに合った特別なドッグフードを選ぶ必要があります。

原材料や栄養成分を確認し、愛犬の健康を考慮して適切なフードを選びましょう。

ダイエットや療法食は専門家に相談する

愛犬がダイエットや特定の療法食を必要とする場合は、必ず専門家に相談しましょう。

適切な栄養バランスや摂取量を考慮して、愛犬に適したフードを選択することが大切です。

ドッグフードの量は適性を守って健康的な体づくりを目指そう!

ドッグフードの量は適性を守って健康的な体づくりを目指そう!

ドッグフードの量は適量を知ることから始め、愛犬の成長や行動量によって微調整することが大切です。

適切な量は愛犬の体重や活動量、年齢などによって異なります。

過剰摂取や栄養不足は犬の健康リスクを高めますが、適切なバランスと与える回数を守ることで、健康状態を維持できます。

食べ過ぎや食べ足りなさを見極め、愛犬の健康を第一に考えた食事管理を行いましょう。